スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
参院選公示
- 2016/06/23
- 00:07
本日、参院選が公示されました。
7月10日が投票日です。
正直、自民党の圧勝としか思えないです。
○○選挙といったように、争点があるものですが、今回の参院選については、それがありません。
強いて言えば、自公与党VSその他野党選挙でしょうか。
また、選挙権が18歳以上に引き下げられたこともあるので、その投票率を見るのも面白いかもしれません。
18歳の高校3年生の投票率が個人的にはどのくらいあるのかが気になります。
経済の話をいったんお休みして、参議院について見ていきたいと思います。
かなり初歩的なもの(小学生で勉強するくらい)ではありますが。
日本は、衆議院と参議院からなる二院制を導入しています。
この二院制のメリットは、以下の通りです。
(1)国民の様々な意見をできるだけ広く反映させることができる
(2)一つの議院の決めたことを他の議院がさらに検討することによって審議を慎重に行える
(3)一つの議院の行き過ぎを抑えたり(抑制)、足りないところを補ったり(補完)できることなどがあります。
(引用:参議院ホームページ)
いわゆる「良識の府」です。
ただし、比例代表が1983年に導入されてから政党優位になり、参議院の意義が薄れてきているようです。
衆議院で与党が過半数の議席を持つ一方で、参議院では過半数に達していない状態のことを「にじれ国会」と呼びますが、参議院が上記の「良識の府」と機能していれば、この「ねじれ国会」でも良いのでしょうが、現在の野党には少し疑問を感じます。
そうであるならば、スピーディーに政治が回るような結果になる方が良いのではないでしょうか。
応援していただけると幸いです。


7月10日が投票日です。
正直、自民党の圧勝としか思えないです。
○○選挙といったように、争点があるものですが、今回の参院選については、それがありません。
強いて言えば、自公与党VSその他野党選挙でしょうか。
また、選挙権が18歳以上に引き下げられたこともあるので、その投票率を見るのも面白いかもしれません。
18歳の高校3年生の投票率が個人的にはどのくらいあるのかが気になります。
経済の話をいったんお休みして、参議院について見ていきたいと思います。
かなり初歩的なもの(小学生で勉強するくらい)ではありますが。
日本は、衆議院と参議院からなる二院制を導入しています。
この二院制のメリットは、以下の通りです。
(1)国民の様々な意見をできるだけ広く反映させることができる
(2)一つの議院の決めたことを他の議院がさらに検討することによって審議を慎重に行える
(3)一つの議院の行き過ぎを抑えたり(抑制)、足りないところを補ったり(補完)できることなどがあります。
(引用:参議院ホームページ)
いわゆる「良識の府」です。
ただし、比例代表が1983年に導入されてから政党優位になり、参議院の意義が薄れてきているようです。
衆議院で与党が過半数の議席を持つ一方で、参議院では過半数に達していない状態のことを「にじれ国会」と呼びますが、参議院が上記の「良識の府」と機能していれば、この「ねじれ国会」でも良いのでしょうが、現在の野党には少し疑問を感じます。
そうであるならば、スピーディーに政治が回るような結果になる方が良いのではないでしょうか。
応援していただけると幸いです。


スポンサーサイト